高千穂町歴史民俗資料館
常設展示室の概要
  - 旧石器時代
  
    - 出羽洞穴(西臼杵郡日之影町)
    
- 岩土原遺跡(東臼杵郡北方町)
  
 
  - 縄文時代
  
    - 高千穂の縄文土器
    
- 縄文人の生活
    
- 土偶
    
- 陣内遺跡(西臼杵郡高千穂町)
    
- セベット遺跡(西臼杵郡高千穂町)
    
- 梅ノ木原遺跡(西臼杵郡高千穂町)
    
- 稲作文化
  
 
  - 弥生時代
  
    - 稲作の道具(石包丁)
    
- ムラとムラの交流
    
- 薄糸平遺跡(西臼杵郡高千穂町)
  
 
  - 古墳時代
  
    - 古墳の出現と展開
    
- 横穴墓(肥後との交流)
    
- 馬具について
    
- 子持勾玉
    
- 丸山石棺群(西臼杵郡高千穂町)
    
- 一本木横穴墓(西臼杵郡高千穂町)
    
- 押方南平横穴墓群(西臼杵郡高千穂町)
  
 
  - 飛鳥時代〜平安時代
  
    - 国郡の制度と高千穂
    
- 高千穂荘の起こり
    
- 高千穂荘の支配者
  
 
  - 江戸時代
  
    - 郷土に残された文書
    
- 江戸幕府と農村
    
- 農民のくらし
    
- 高千穂神領運動
    
- 近代国家への歩み
  
 
  - 高千穂の文化
  
    - 高千穂の神社と寺院
    
- 高千穂の主な寺院
    
- 高千穂の主な神社
    
- 高千穂の石造物
    
- 高千穂の夜神楽
    
- 高千穂に伝わる人形芝居
    
- そのほかの無形民俗文化財
    
- 有形文化財
    
- 昔のくらし
    
- 高千穂の方言
    
- 猪掛祭と高千穂碑
    
- 年中行事
 
 
表紙に戻る  インターネット展示室へ
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日)
Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.