原田欣三著「西臼杵方言考」1952年(初版)1968年(第2版)を元に、一部改編し集成しました。
| 高千穂弁 | 品詞 | 標準語の意味 | 
| や | 名詞 | 木を切る時、あるいは木や石を割る時に使うくさび。 | 
| やあり | 副詞 | やたらに。 | 
| やいと | 名詞 | 灸。 | 
| やうえ | 形容詞 | やわらかい。 | 
| やうち | 名詞 | 家の中。 | 
| やうつり | 名詞 | 引越し。 | 
| やかむる | 動詞・マ行下二段活用 | 片付けてかくす。始末する。 | 
| やから | 名詞 | わがまま。無理難題。 | 
| やくせん | 慣用句 | 役に立たぬ。 | 
| やごらしい | 形容詞 | うるさい。 | 
| やざいかざい | 名詞 | 全部。あるかぎり。 | 
| やしごろ | 名詞 | 食べることにいやしい者。 | 
| やせがます | 名詞 | やせている人。 | 
| やせぎす | 名詞 | やせている人。 | 
| やぜろしい | 形容詞 | うるさい。 | 
| やつげえ | 名詞 | 晩酌。 | 
| やっしゃぎる | 慣用句 | たんかをきる。 | 
| やっしゃごろ | 名詞 | 乱暴者。ごろつき。 | 
| やっとかっと | 副詞 | かろうじて。 | 
| やっぱ | 副詞 | やはり。 | 
| やど | 名詞 | お前。君。 | 
| やね | 名詞 | やに。 | 
| やぶろ | 名詞 | 藪。雑木藁草の生い茂ったところ。 | 
| やぼ | 名詞 | 焼酎。 | 
| やまいもほる | 慣用句 | 酔ってくだをまく。 | 
| やまがさへび | 名詞 | やまかがし。 | 
| やまかた | 名詞 | 山林商。材木商。 | 
| やまぎ | 名詞 | 野良着。 | 
| やまし | 名詞 | こびき。 | 
| やまもち | 名詞 | とりもち。 | 
| ややかしい | 形容詞 | ややこしい。 | 
| やよ | 名詞 | 炊事のこと。炊事する女。(椎葉・諸塚村境の一部に残る。) | 
| やらしい | 形容詞 | 可愛らしい。 | 
| やんだやり | 副詞 | 次から次に。とめどもなく。 | 
| ゆうさ | 名詞 | 晩。晩になる頃。 | 
| ゆうさり | 名詞 | 晩。晩になる頃。 | 
| ゆうさがた | 名詞 | 夕方。 | 
| ゆうさりがた | 名詞 | 夕方。 | 
| ゆうと | 副詞 | 全く。すっかり。とんと。 | 
| ゆうらしい | 形容詞 | 閑暇のあるさま。 | 
| ゆきひら | 名詞 | 土鍋。 | 
| ゆすぐ | 動詞・ガ行五段活用 | すすぐ。 | 
| ゆのす | 名詞 | 柚子。 | 
| ゆるぐゎてえ | 形容詞 | ゆるい。 | 
| ゆるり | 名詞 | いろり。 | 
| よき | 名詞 | 斧。 | 
| よぎり | 名詞 | 竹の節間を利用した水筒。山仕事などに持っていって使う。 | 
| よぎる | 動詞・ラ行五段活用 | 横切る。通りすぎる。 | 
| よこい | 名詞 | 休み。 | 
| よこいび | 名詞 | 休み日。 | 
| よこう | 動詞・ラ行五段活用 | 休む。 | 
| よこざ | 名詞 | いろりをかこむ席の上席。主人のいるべき正座。 | 
| よごるる | 動詞・ラ行下二段活用 | よごれる。 | 
| よさ | 名詞 | 晩。夜。 | 
| よだきい | 形容詞 | 大儀な。おっくうな。いやな。 | 
| よつむる | 動詞・マ行下二段活用 | 寄せ集める。 | 
| よとぎ | 名詞 | 通夜。 | 
| よな | 名詞 | 火山灰。 | 
| よながり | 名詞 | 夜食。 | 
| よのひきあげ | 名詞 | 夜明け。暁。 | 
| よま | 名詞 | ひも。 | 
| よみあざ | 名詞 | 共有。 | 
| よりたかる | 動詞・ラ行五段活用 | 寄り集まる。 | 
| よりづき | 名詞 | 閏の月。 | 
| よろくそ | 名詞 | 弱虫。体の弱い人。 | 
| よろくる | 動詞・カ行下二段活用 | 体が弱る。 | 
| よろけ | 名詞 | 体が弱った人。体の弱い人。 | 
| よんこ | 副詞 | たくさん。 | 
| よんにゅう | 副詞 | たくさん。 | 
| よんべ | 名詞 | 昨夜。 | 
| らんぽうかくる | 慣用句 | 火薬を使って岩石を爆破する。発破。 | 
| らんぽうざを | 名詞 | 発破をかけるときに使う棒。 | 
| りゅうたつ | 名詞 | 竜。 | 
| れんぎ | 名詞 | すりこぎ。 | 
| わ | 名詞 | 桶の輪。たが。 | 
| わが | 名詞 | 汝。お前。 | 
| わかぎ | 名詞 | 山からかしなどの木を切って来て正月の庭に立てて祝うもの。 | 
| わかされ | 名詞 | (1)わかれ道。(2)分家。 | 
| わかみず | 名詞 | 元旦の早朝に初めて汲む水。 | 
| わく | 動詞・カ行五段活用 | 挽き割る。 | 
| わくど | 名詞 | ひきがえる。 | 
| わじょ | 名詞 | 汝。お前。 | 
| わたりもん | 名詞 | 流れ者。土着しない者。 | 
| わつう | 名詞 | 輪。 | 
| わや | 名詞 | 駄目。めちゃめちゃ。 | 
| わやく | 名詞 | いたずら。たわむれ。 | 
| わらこずみ | 名詞 | わらを積み重ねたもの。 | 
| わらじざけ | 名詞 | 出発に際しての酒。 | 
| わらしぶ | 名詞 | わらの外側につく袴の部分。 | 
| わり | 名詞 | 汝。お前。 | 
| わりかた | 副詞 | 割合に。 | 
| わるすりゃ | 副詞 | 悪くすると。時によると。 | 
| わろ | 名詞 | 奴。(罵言) | 
| わんずう | 名詞 | 洞穴。 | 
| ん | 助詞 | 「のもの」の意味で所有をあらわす。 | 
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.