原田欣三著「西臼杵方言考」1952年(初版)1968年(第2版)を元に、一部改編し集成しました。
| 高千穂弁 | 品詞 | 標準語の意味 | 
| ば | 助詞 | を。「をば」の略。 | 
| ば | 助詞 | よ。指定して言い放つような気持ち。 | 
| ばい | 助詞 | よ。念をおして言い聞かせるような余情がある。 | 
| はか | 助詞 | しか。物事を限っていう。 | 
| ばかう | 動詞・ワ行五段活用 | とりあって争う。 | 
| はがみ | 名詞 | はぎしり。 | 
| はかわら | 名詞 | 墓地。 | 
| はくらくどん | 名詞 | 獣医。(老人層に残る。) | 
| はくり | 名詞 | 春蘭。 | 
| ばくりょう | 名詞 | (1)牛馬商。(2)交換すること。 | 
| はぐる | 動詞・ラ行五段活用 | めくる。 | 
| はぐるる | 動詞・ラ行下二段活用 | はぐれる。仲間からはずれて迷う。 | 
| はげらしい | 形容詞 | はがゆい。残念な。 | 
| はざぐい | 名詞 | 間食。 | 
| はさくる | 動詞・カ行下二段活用 | 仲間はずしにする。 | 
| ばさけえ | 形容詞 | たいそう。 | 
| はじかいん | 名詞 | 狂犬。 | 
| はじけえ | 形容詞 | (1)刺すような感じでかゆい。(2)転じてそのような感じの人間。 | 
| はしらかす | 動詞・サ行五段活用 | 割る。破裂させる。 | 
| はしり | 名詞 | 台所の流し。 | 
| はしる | 動詞・ラ行五段活用 | 破裂する。飛び散る。 | 
| はずくい | 名詞 | 頭部がはず状の又になっている杭。稲架などを作る。 | 
| はた | 名詞 | のぼりなどにも言う。 | 
| はたかる | 動詞・ラ行五段活用 | はたがる。広がり開く。 | 
| はだかる | 動詞・ラ行五段活用 | はたがる。広がり開く。 | 
| はたくる | 動詞・カ行下二段活用 | はだける。広げる。開く。 | 
| ばたぐるう | 動詞・ワ行五段活用 | じたばたさわぐ。 | 
| はたす | 動詞・サ行五段活用 | 挽いて粉にする。 | 
| はだつる | 動詞・タ行下二段活用 | 企てる。もくろむ。 | 
| はっこうする | 慣用句 | 繁盛する。 | 
| ばったり | 名詞 | わなの一種。 | 
| ばっちゅがさ | 名詞 | 竹の皮製の笠。 | 
| ばっちょがさ | 名詞 | 竹の皮製の笠。 | 
| はっちいく | 慣用句 | 行ってしまう。 | 
| はってえ | 名詞 | 麦をこがして粉にしたもの。はったい粉。 | 
| はつる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)木こりなどが大きな斧でたたくようにして木材を削る。(2)掌で顔などをたたく。 | 
| はつりよき | 名詞 | 木こりなどが使う大きな斧。 | 
| はなぐり | 名詞 | 牛の鼻輪。 | 
| はなぐりがかてえ | 慣用句 | 個性が強く、なかなか人のいうままにならぬ人。 | 
| はなこうとり | 名詞 | 地区内の一定の堂宇の世話をする家。 | 
| はなしば | 名詞 | しきみ。 | 
| はなだれ | 名詞 | 鼻汁。 | 
| はなどり | 名詞 | 馬耕の時の馬のくちどり、転じていろいろな先導的役割。神楽においても2人舞や4人舞などでのリーダー。 | 
| はなのす | 名詞 | 鼻孔。 | 
| はばしい | 形容詞 | はげしい。 | 
| ばばちい | 形容詞 | きたない。(童語) | 
| はぶ | 名詞 | はぐき。 | 
| はぶする | 慣用句 | ふてくされて反抗的動作をする。 | 
| ばぶちい | 形容詞 | かさばって大きい。 | 
| はべろう | 名詞 | 蛾。 | 
| はま | 名詞 | 下駄の歯。 | 
| はまなげ | 名詞 | 旧正月に青年などがやっていた遊びの一種。(竹の輪に縄などを巻いたものを、各自持っている棒で投げあう。)今はほとんど行わない。 | 
| はまる | 動詞・ラ行五段活用 | 十分な仕事ができるように心身の構えをする。心身をうちこむ。 | 
| はみ | 名詞 | 牛馬の飼料。 | 
| はめつくる | 動詞・カ行下二段活用 | 心身を打ち込む。 | 
| ばら | 名詞 | 蚕箱。蚕を飼う時の籠や箱。 | 
| はらかく | 動詞・ラ行五段活用 | (1)腹を立てる。(2)鶏がひなをかえすために巣篭もりする。 | 
| ばる | 動詞・ラ行五段活用 | 尿をする。 | 
| はわきだめ | 名詞 | はきだめ。 | 
| はわく | 動詞・カ行五段活用 | はく。 | 
| はんぎり | 名詞 | 浅い桶。 | 
| ばんげ | 名詞 | 夕方。晩。 | 
| ばんこ | 名詞 | 涼み台。 | 
| ばんじょかね | 名詞 | 大工の使う矩尺。 | 
| はんずう | 名詞 | 水がめ。「はんずがめ」とも言う。 | 
| ばんば | 名詞 | 雨。(童語) | 
| ひ | 名詞 | 忌。服忌。 | 
| ひあい | 名詞 | 日歩。金利。 | 
| ひらがめ | 名詞 | 斜視。 | 
| ひかり | 名詞 | 割り勘勘定の飲食。 | 
| ひかる | 動詞・ラ行五段活用 | 割り勘勘定で飲食する。 | 
| びき | 名詞 | 小さい蛙の総称。「びきたろ」「青びき」「赤びき」。大きい蛙は「どんく」「わくど」という。 | 
| ひきえもん | 名詞 | 共有物。 | 
| ひきを | 名詞 | ひきづな。 | 
| ひきまわし | 名詞 | マント。とんび。 | 
| ひくげた | 名詞 | こまげた。 | 
| ひこずる | 動詞・ラ行五段活用 | ひきずる。「ひこじる」ともいう。 | 
| ひして | 名詞 | 一日中。終日。 | 
| ひじり | 名詞 | 天気の変わり目。 | 
| ひぞえびら | 名詞 | 太陽のあたらない面。「ひぞえべら」とも言う。 | 
| ひぞく | 動詞・カ行五段活用 | 退く。のく。 | 
| ひぞけ | 名詞 | 白癬。 | 
| ひぞくる | 動詞・カ行下二段活用 | 退ける。のける。 | 
| ひぞる | 動詞・ラ行五段活用 | 退く。のく。 | 
| ひだりい | 形容詞 | ひもじい。空腹な。 | 
| ひっくりかやす | 動詞・サ行五段活用 | ひっくりかえす。 | 
| ひっくりかやる | 動詞・ラ行五段活用 | ひっくりかえる。 | 
| ひっこぐ | 動詞・ガ行五段活用 | 根こぎにする。 | 
| びっしゃぐ | 動詞・ガ行五段活用 | おしつぶす。 | 
| びっしゃぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | ぺしゃんこになる。つぶれる。 | 
| ひったまがる | 動詞・ラ行五段活用 | びっくりする。 | 
| ひでしる | 動詞・ラ行五段活用 | ひりひりいたむ。「ほでしる」とも言う。 | 
| ひとみする | 慣用句 | 人見知りする。 | 
| ひなたびら | 名詞 | 日の当る面。「ひなたべら」とも言う。 | 
| ひね | 名詞 | 古くて廃品になったもの。 | 
| ひねる | 動詞・ラ行五段活用 | つねる。皮膚をひねる意味。 | 
| ひのく | 動詞・カ行五段活用 | 退く。のく。 | 
| ひのとぎ | 名詞 | 炉に薪をくべる時、一本ずつ特に大きいものをくべて「ひのとぎ」という。 | 
| ひぼ | 名詞 | 紐。 | 
| ひぼかす | 動詞・サ行五段活用 | 乾かす。 | 
| ひぼたき | 名詞 | 火遊び。火いじり。 | 
| ひまぐらし | 名詞 | 自分の本来の仕事ができないので他のことに忙殺されること。 | 
| びゃくし | 名詞 | 柏槙。 | 
| ひゅまご | 名詞 | 曾孫。ひまご。 | 
| ひようえ | 形容詞 | ひよわい。 | 
| ひょうぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | おどける。ふざける。 | 
| ひょうけもん | 名詞 | おどけもん。 | 
| ひょうすぼ | 名詞 | 河童。 | 
| びよる | 動詞・ラ行五段活用 | たわむ。 | 
| ひらくてえ | 形容詞 | 平べったい。 | 
| ひらぐゎてえ | 形容詞 | 平べったい。 | 
| ひろみ | 名詞 | (1)広い場所。(2)都会。 | 
| ひわじい | 形容詞 | 細く弱弱しい。 | 
| ひわるる | 動詞・ラ行下二段活用 | ひわれる。 | 
| びんかた | 名詞 | 肩車。 | 
| ひんかち | 名詞 | ひたき。(小鳥) | 
| ふ | 名詞 | 運 | 
| ふいきん | 名詞 | ふきん | 
| ふうけな | 連体詞 | めったな。 | 
| ふうけもん | 名詞 | 馬鹿者。 | 
| ふうたん | 名詞 | 頬。 | 
| ふうづつみ | 名詞 | 頬被り。 | 
| ふうぞう | 名詞 | 巾着。袋。 | 
| ぶえん | 名詞 | 魚に塩をしないもの。無塩の意味。 | 
| ふがんな | 形容動詞 | 不自由な。 | 
| ふく | 名詞 | 鳥獣の肝臓。 | 
| ふく | 動詞・カ行五段活用 | 扱う。 | 
| ぶく | 名詞 | 泡。 | 
| ぶくりゅう | 名詞 | きのこの一種。松の木の下などに生え、牛馬の薬用にする。 | 
| ぶげんしゃ | 名詞 | 金持ち。財産家。 | 
| ふしば | 名詞 | 魚の産卵する場所。 | 
| ふす | 動詞・サ行五段活用 | 魚の雌雄が集まって生殖する。 | 
| ぶずる | 動詞・ラ行五段活用 | ぶつぶつ言う。 | 
| ふすぶる | 動詞・バ行下二段活用 | ふすばべる。けむらす。 | 
| ふすり | 名詞 | 煙。 | 
| ふする | 動詞・ラ行五段活用 | けむる。 | 
| ふする | 動詞・サ行下二段活用 | 着物の破れなどをつくろう。 | 
| ふする | 動詞・サ行下二段活用 | 苗床にいも種など植え込む。 | 
| ふせぎれ | 名詞 | つくろいなどに用いる布切れ。 | 
| ふせぜんたく | 名詞 | 衣類などのつくろい仕事。 | 
| ふたいとこ | 名詞 | またいとこ。 | 
| ふたがる | 動詞・ラ行五段活用 | ふさがる。 | 
| ふたぐ | 動詞・ガ行五段活用 | ふさぐ。 | 
| ふたとこね | 名詞 | 仮眠。 | 
| ぶち | 名詞 | むち。鞭。 | 
| ふちい | 形容詞 | 太い。大きい。 | 
| ふつ | 名詞 | よもぎ。 | 
| ふつもち | 名詞 | よもぎ餅。草餅。 | 
| ふちこつ | 副詞 | たいそうなこと。 | 
| ぶと | 名詞 | ぶよ。 | 
| ふとる | 動詞・ラ行五段活用 | 伸びる。成長する。 | 
| ふみたくる | 動詞・ラ行五段活用 | ふみにじる。 | 
| ふむ | 動詞・マ行五段活用 | はきものをはく。 | 
| ふゆうじ | 名詞 | 寒がりや。 | 
| ふらかす | 動詞・サ行五段活用 | うちすてておく。ほったらかす。 | 
| ぶらんぼう | 名詞 | 定職無くぶらぶらしているもの。 | 
| ぶり | 名詞 | 竹製のもっこ。 | 
| ふるて | 名詞 | 古物。古着。 | 
| ふろだる | 名詞 | 風呂桶。 | 
| ふんだんに | 副詞 | いつでも。じゅうぶんに。 | 
| べえ | 名詞 | 牛(愛称)。牛を呼ぶときの呼び声。 | 
| べえら | 名詞 | 粗朶。 | 
| へぎ | 名詞 | 竹、木の削片。 | 
| へぐ | 動詞・ガ行下二段活用 | 竹や木をうすく削りそぐ。 | 
| へぐれん | 連体詞 | つまらぬ。 | 
| へぐろ | 名詞 | 鍋墨。 | 
| へげん | 連体詞 | つまらぬ。 | 
| へこ | 名詞 | ふんどし。こしまき。 | 
| へご | 名詞 | 竹をうすくはいだもの。ひご。 | 
| へずる | 動詞・ラ行五段活用 | とりへらす。 | 
| べっくえ | 形容詞 | 平べったい。 | 
| べっしゃぐ | 動詞・ガ行五段活用 | おしつぶす。 | 
| べっしゃぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | つぶれる。ぺしゃんこになる。 | 
| べっそり | 副詞 | 著しく量の減るさま。 | 
| へつりあう | 動詞・ワ行五段活用 | 相手になる。 | 
| べてえ | 形容詞 | ねばい。 | 
| べと | 名詞 | 夫。亭主。 | 
| へどごど | 副詞 | 物事を粗雑にするさま。 | 
| べべてえ | 形容詞 | きたない。(童語) | 
| へぼ | 名詞 | 水痘 | 
| べろ | 名詞 | 舌。 | 
| へわ | 名詞 | せいろと釜の間に敷く藁の輪。 | 
| へんどにん | 名詞 | 乞食。 | 
| ぼうくる | 動詞・カ行下二段活用 | 老いぼれる。もうろくする。 | 
| ぼうけ | 名詞 | もうろくした人。 | 
| ぼうど | 副詞 | まるで。全く。とんと。 | 
| ぼうぶら | 名詞 | かぼちゃ。馬鹿者。 | 
| ほうらく | 名詞 | 芝居など無料のもの。祭礼などのとき、神を祭る意味で興業する。 | 
| ほかう | 動詞・ワ行五段活用 | 神に酒などあげて祀る。 | 
| ほがす | 動詞・五段活用 | 穴を開ける。 | 
| ぼく | 名詞 | だめ。 | 
| ほくそに | 副詞 | やたにら | 
| ぼくとう | 名詞 | 棒切れ。 | 
| ほじる | 動詞・ガ行下二段活用 | 穴が開く。 | 
| ほじる | 動詞・ラ行五段活用 | 牛が角で突く。 | 
| ほけ | 名詞 | ゆげ。 | 
| ほげ | 名詞 | 破れた穴。 | 
| ほごもん | 名詞 | 無法者。 | 
| ほこるる | 動詞・ラ行下二段活用 | ほころびる。 | 
| ほこれ | 名詞 | ほころび。 | 
| ほじく | 動詞・カ行五段活用 | 解きほぐす。解く。 | 
| ほじくる | 動詞・カ行下二段活用 | 解ける。 | 
| ほぜる | 動詞・ラ行五段活用 | 扱う。いじりまわす。 | 
| ほた | 名詞 | 枯木。 | 
| ぼた | 名詞 | 椎茸の菌糸。 | 
| ぼたぎ | 名詞 | 菌糸のついた椎茸の原木。 | 
| ぼたば | 名詞 | 椎茸を栽培する場所。 | 
| ほたく | 動詞・カ行五段活用 | 扱う。いじる。 | 
| ぼたゆき | 名詞 | わた雪。大粒のやわらかい雪。 | 
| ほだら | 名詞 | 熱い灰。 | 
| ほたり | 接頭語 | 強制の接頭語。「ほたりきさねえ」=大変きたない。 | 
| ぽっぽ | 名詞 | 竹筒。 | 
| ほっぽうに | 副詞 | むちゃくちゃに。 | 
| ほっぽうほうらい | 副詞 | むちゃくちゃ。 | 
| ほつるる | 動詞・ラ行下二段活用 | ほつれる。 | 
| ぼでんか | 名詞 | むくげ。(木の名前) | 
| ほど | 名詞 | 身長。 | 
| ほとびらかす | 動詞・サ行五段活用 | 湿らせてふくらかす。 | 
| ほとびる | 動詞・バ行上一段活用 | 潤いふくれる。 | 
| ほめく | 動詞・カ行五段活用 | 蒸し暑くなる。 | 
| ほや | 名詞 | 電球。 | 
| ほや | 名詞 | やどり木。 | 
| ぼや | 名詞 | 馬鹿。ぼんやり者。 | 
| ほらかす | 動詞・サ行五段活用 | ほったらかす。 | 
| ほらくる | 動詞・カ行下二段活用 | 転ぶ。 | 
| ほらけおつる | 動詞・タ行下二段活用 | 転びおちる。 | 
| ほらちい | 形容詞 | もろい。 | 
| ほり | 名詞 | 羽のある蟻。 | 
| ほりちらかす | 慣用句 | 整頓せずに散らかす。 | 
| ぼる | 動詞・ラ行五段活用 | 漏れる。「もる」の転。 | 
| ほろ | 名詞 | 子馬。(愛称)子馬を呼ぶときの呼び声。 | 
| ほろせ | 名詞 | じんましん。 | 
| ぼんこ | 名詞 | 老朽。 | 
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月143日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.