原田欣三著「西臼杵方言考」1952年(初版)1968年(第2版)を元に、一部改編し集成しました。
| 高千穂弁 | 品詞 | 標準語の意味 | 
| ざ | 助詞 | 「ずばのつまったもので、動詞の未然形について意思を表す。 | 
| さい | 助詞 | 終助詞で、軽く言い放す気持ちをあらわす。「たい」と同じ用法。 | 
| さかし | 名詞 | 逆。反対。さかさ。 | 
| さかとんぼ | 名詞 | さかだち。とんぼがえり。 | 
| さかへら | 名詞 | 坂。傾斜地。 | 
| さかへれえ | 形容詞 | 坂になっている。 | 
| さかむけ | 名詞 | 指のささくれ。 | 
| さぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | 下痢する。 | 
| さこ | 名詞 | 水の無い谷。 | 
| さこんたろ | 名詞 | 小さい流れを利用した米搗き装置。 | 
| ささふうさな | 形容動詞 | めちゃくちゃな。 | 
| さし | 副詞 | 二人で。 | 
| さじい | 形容詞 | すばしこい。 | 
| さしかけ | 名詞 | 主屋からひさし屋根を張り出して作った家。 | 
| さしくる | 動詞・ラ行五段活用 | うまく立ちまわって自分の利をはかる。 | 
| さしより | 副詞 | さしあたって。 | 
| さしげた | 名詞 | 高い歯のついた下駄。 | 
| さす | 動詞・サ行五段活用 | し残す。中止する。 | 
| さす | 動詞・サ行五段活用 | 咲く。 | 
| さす | 動詞・サ行五段活用 | はく。 | 
| ざった | 助動詞 | 「ずあったのつづまった形が助動詞的な用法となったもの。 | 
| さづる | 動詞・ダ行下二段活用 | かきあつめる。「さでる」ともいう。 | 
| さで | 接頭語 | 「さづる」の意を含んだ接頭語。 | 
| さど | 名詞 | いたどり。 | 
| さな | 名詞 | 簀。こんろの中味。 | 
| さね | 助詞 | へ。の方へ。 | 
| さね | 名詞 | たね。核。 | 
| さのぼり | 名詞 | 田植のすんだ祝。またその休み。 | 
| さばうち | 名詞 | はねた泥が衣服などに付くこと。 | 
| さばくる | 動詞・カ行下二段活用 | 仕事がはかどる。さばける。 | 
| さはち | 名詞 | 皿の形をした浅く大きい鉢。 | 
| さびくらう | 慣用句 | 錆を生ずる。 | 
| さびる | 動詞・ラ行五段活用 | 穀類を箕にかけること。 | 
| さぶた | 名詞 | 用水の水門などのふた。 | 
| さら | 名詞 | (1)旋毛。つむじ。(2)膝蓋。 | 
| さるかけ | 名詞 | さるとりいばら。 | 
| さるく | 動詞・カ行五段活用 | 歩く。 | 
| さん | 助詞 | の方へ。「さね」と併用。 | 
| さんぞく | 名詞 | 五徳 | 
| さんぱらがみ | 名詞 | 振り乱した髪。 | 
| し | 接尾語 | 衆。人たち。 | 
| じあめ | 名詞 | 長雨。本降りになった雨。 | 
| しいばり | 名詞 | 小さいとげ。 | 
| しいら | 名詞 | (1)実の入らぬ米・麦。(2)幼稚で弱小なもの。 | 
| しえ | 名詞 | 実の入らぬ米。 | 
| しおはいい | 形容詞 | 塩味がある。 | 
| しかむ | 動詞・マ行五段活用 | へこむ。 | 
| しかばな | 名詞 | 葬儀に使う白紙の造花。 | 
| しかぶる | 動詞・ラ行五段活用 | 大小便などをもらす。 | 
| しき | 名詞 | (1)敷居。(2)桶底。 | 
| じき | 名詞 | 辞退。遠慮。 | 
| しこ | 助詞 | だけ。ほど。物を限っていう。 | 
| しこう | 名詞 | (1)支度。準備。(2)みなり。 | 
| しこな | 名詞 | あだ名。 | 
| しこびい | 形容詞 | 太く醜い。 | 
| しこら | 名詞 | 量。かさ。 | 
| しこる | 動詞・ラ行五段活用 | 繁る。肥え太る。 | 
| じた | 名詞 | 地面。 | 
| じっくり | 名詞 | びっしょり。 | 
| しつらい | 名詞 | 病気。災難。 | 
| しつろう | 動詞・ワ行五段活用 | 病んだり災難にあったりする。 | 
| しと | 名詞 | 米を蒸したりする時、不足の水分を補うため後から加える水分。 | 
| しとぎ | 名詞 | 米の粉を固めた生の団子。萱葺きの屋根を葺いた後、これをまく風習があり、これを「しとぎまき」という。棟上の時は普通の餅をまいて「もちまき」という。 | 
| しなうち | 名詞 | 稲の穂を台に打ち付けて実を落とすこと。 | 
| しなごも | 名詞 | 「しなうち」する時、その場所を囲むかや製のこも。 | 
| しなだい | 名詞 | 「しなうち」する台。稲の古名「しね」。 | 
| しのう | 名詞 | 穀物の実を落とすこと。 | 
| しのめ | 名詞 | しの竹類の筍。 | 
| しびく | 動詞・ヤ行下二段活用 | 寒さのためしびれるように冷たいこと。 | 
| じぶり | 名詞 | 長雨。本降りになった雨。 | 
| しぺえ | 形容詞 | 歯切れの悪いかたさの形容。 | 
| しぼなゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | 衰えしぼむ。しぼなえる。 | 
| しまい | 名詞 | 炊事。食事の支度。 | 
| しまいがいいの | 慣用句 | 夕方から夜にかけてのあいさつ語。「おしまいでございます」などの言い方もする。 | 
| しまいごつ | 名詞 | 炊事。食事の支度。 | 
| じむし | 名詞 | ありじごく。 | 
| しゃぐ | 動詞・ガ行五段活用 | つぶす。 | 
| しゃぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | つぶれる。 | 
| じゃぐ | 名詞 | 痘痕。あばた。 | 
| しゃっち | 副詞 | 強いて。 | 
| しゃまぎる | 動詞・ラ行五段活用 | 出しゃばる。 | 
| しゃりむり | 副詞 | 強いて。 | 
| しゃんしゃん | 名詞 | 御幣。 | 
| じゅう | 名詞 | 蚕の繭を作らずさなぎとなるもの。 | 
| じゅうじ | 名詞 | にじ。 | 
| しょいしょいかう | 慣用句 | けしかける。 | 
| じょう | 助詞 | のみ。ばかり。だけ。 | 
| しょうけ | 名詞 | 割竹製の浅いざる。用途によって各種のものがある。「米じょうけ」「片口じょうけ」「肥じょうけ」「めしじょうけ」 | 
| しょうけ | 名詞 | 赤ちゃんを産んでいない女性。 | 
| じょうせき | 副詞 | 思ったとおり。 | 
| しょたい | 名詞 | 炊事。台所仕事。 | 
| しらぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | 精白する。 | 
| しらくれ | 名詞 | 白癬。 | 
| しらげんき | 名詞 | からげんき。 | 
| しらしんけん | 名詞 | 真面目。 | 
| じりい | 形容詞 | じめじめした。泥濘の形容。 | 
| じりみみ | 名詞 | 耳孔内が湿った感じの耳。 | 
| しりむ | 名詞 | 尾。しっぽ。 | 
| しれっと | 副詞 | 不敵に。平然と。 | 
| しわる | 動詞・ラ行五段活用 | 容器を傾けて水気を流し出す。 | 
| しんきな | 形容動詞 | じれったい。 | 
| しんけい | 名詞 | 狂人。 | 
| す | 名詞 | 孔。身体の各部分につけて使う。「はなのす」「みみのす」「しりのす」 | 
| すあみだ | 名詞 | 湿田。沼田。 | 
| すいこぎ | 名詞 | すいば。酸模。 | 
| ずうしい | 名詞 | 雑炊。 | 
| ずうそ | 名詞 | 怠け者。ろくでなし。(罵言) | 
| ずきい | 形容詞 | 太く短い。 | 
| ずく | 名詞 | 根性。性根。 | 
| ずく | 助詞 | まま。 | 
| すくう | 動詞・ワ行五段活用 | 巣を作る。 | 
| すくと | 名詞 | 塵芥の大きいもの。 | 
| すくばる | 動詞・ラ行五段活用 | 体がちぢみこわばる。 | 
| すくる | 動詞・カ行下二段活用 | 敷く。 | 
| すぐる | 動詞・ラ行五段活用 | しごいてとる。 | 
| すぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | はめこむ。すげる。 | 
| すくるる | 動詞・ラ行下二段活用 | こわばる。硬直する。 | 
| すこたゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | うろつきまわる。 | 
| すこたん | 名詞 | 馬鹿。 | 
| すすくる | 動詞・カ行下二段活用 | すすける。黒くきたなくなる。 | 
| すずらかす | 動詞・サ行五段活用 | ずるずると落とす。 | 
| すずるる | 動詞ラ行下二段活用 | 土・雪などのずるずるとずれ落ちる。 | 
| すっこべ | 名詞 | すかし屁。音のしない放屁。 | 
| すったくろ | 名詞 | 悪賢い。「たくろ」とも言う。 | 
| すったり | 副詞 | とんと。まったく。 | 
| すっちょう | 名詞 | 悪賢い。 | 
| ずつねえ | 形容詞 | 苦しい。 | 
| ずはずれな | 形容動詞 | 法外な。 | 
| すばゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | ふざける。ふざけさわぐ。 | 
| すぼ | 名詞 | ごみ。ちり。 | 
| すぼっこ | 名詞 | 頑丈で無骨なこと。 | 
| ずぼら | 名詞 | 虚言。大法螺。 | 
| すみだつ | 名詞 | 炭俵。 | 
| すむ | 動詞・マ行五段活用 | (1)水中にもぐる。(2)鳥類(鳶など)の滑空状態とか、こまの廻る時の静止したような状態などにもいう。 | 
| すらごつ | 名詞 | うそ。虚言。 | 
| すり | 名詞 | 魚の産卵。 | 
| するる | 動詞・ラ行下二段活用 | 過ぎる。時間・場所ともに用いる。 | 
| すわぶる | 動詞・ラ行五段活用 | しゃぶる。 | 
| ずんど | 副詞 | 遂に。とうとう。「ずど」とも言う。 | 
| せいた | 名詞 | 素材から板などの製品をとった残りの部分。 | 
| せうち | 名詞 | 田一畝にもみ一俵の収穫があること。 | 
| せえづち | 名詞 | 槌。 | 
| せからしい | 形容詞 | うるさい。 | 
| せき | 名詞 | 堤。えんてい。 | 
| せく | 動詞・カ行五段活用 | (1)閉める。(2)押し合う。もみ合う。(3)痛む。腹痛の場合に使う。 | 
| せぐう | 名詞 | (1)背。(2)山の背。 | 
| せくる | 動詞・カ行下二段活用 | てれる。あがる。 | 
| せぐる | 動詞・ラ行五段活用 | さぐる。探索する。 | 
| せせくる | 動詞・ラ行五段活用 | 扱う。もてあそぶ。 | 
| せせくろしい | 形容詞 | 狭苦しい。 | 
| せせこう | 動詞・ワ行五段活用 | こみあう。あわてる。「せしこう」ともいう。 | 
| せせる | 動詞・ラ行五段活用 | 扱う。もてあそぶ。 | 
| せたぐる | 動詞・サ行下二段活用 | いじめる。 | 
| せちい | 形容詞 | せまい。 | 
| せっき | 名詞 | 年の暮れ。 | 
| せっきる | 動詞・ラ行五段活用 | せきとめる。 | 
| せつく | 動詞・カ行五段活用 | (1)急ぎうながす。(2)扱う。もてあそぶ。 | 
| せつくろし | 形容詞 | 狭苦しい。窮屈。 | 
| せっちん | 名詞 | 便所。 | 
| せつぼじる | 動詞・ラ行五段活用 | いじめる。 | 
| せつろしい | 形容詞 | うるさい。 | 
| せど | 名詞 | 家の裏。裏手。 | 
| せぶる | 動詞・ラ行五段活用 | ねだる。 | 
| せべえ | 形容詞 | 狭い。 | 
| せらう | 動詞・ワ行五段活用 | とりあって争う。 | 
| せる | 動詞・ラ行五段活用 | おしあう。もみあう。 | 
| せわしい | 形容詞 | (1)いそがしい。(2)うるさい。 | 
| せんぐり | 副詞 | 順次に。次々に。 | 
| せんこげつ | 名詞 | けちんぼ。 | 
| せんのじ | 名詞 | こもかぶり。四斗だるの酒。 | 
| せんば | 名詞 | 稲こきに使う農具。 | 
| そ | 名詞 | 糸。 | 
| そうがましい | 形容詞 | 騒々しい。 | 
| ぞうくる | 動詞・ラ行五段活用 | ふざける。 | 
| ぞうしい | 名詞 | 雑炊。 | 
| そうね | 副詞 | 大そう。 | 
| ぞうよう | 名詞 | 費用。入費。 | 
| ぞうらくな | 形容動詞 | いい加減な。粗雑な。 | 
| そぎ | 名詞 | 薄く削って屋根などに葺く板。 | 
| そげ | 副詞 | そのように。 | 
| そげな | 連体詞 | そのような。 | 
| そこう | 動詞・ワ行五段活用 | つくろう。 | 
| そじる | 動詞・ワ行五段活用 | いたむ。損じる。 | 
| そそくる | 動詞・カ行下二段活用 | けばだつ。そそける。 | 
| そねばる | 動詞・ラ行五段活用 | そりかえる。 | 
| そばばち | 名詞 | まきぞえ。 | 
| ぞびく | 動詞・カ行五段活用 | ひく。ひきずる。 | 
| そべくる | 助動詞 | 物事をいい加減にしてやめる。 | 
| ぞろびく | 動詞・カ行五段活用 | ひきづる。 | 
| そま | 名詞 | 蕎麦 | 
| そんげ | 副詞 | そのように。その方向に。 | 
| そんげな | 連体詞 | そのような。 | 
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.