原田欣三著「西臼杵方言考」1952年(初版)1968年(第2版)を元に、一部改編し集成しました。
| 高千穂弁 | 品詞 | 標準語の意味 | 
| かいかい | 名詞 | 背負うこと。(幼児語) | 
| かいせい | 副詞 | 全然。まるで。 | 
| がいに | 副詞 | 意外に。甚だしく。 | 
| かえき | 名詞 | 交換。 | 
| かがしら | 名詞 | 蚊ばり。毛針のついた偽餌。 | 
| かかじる | 動詞・ラ行五段活用 | ひっかく。 | 
| かがなゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | とりそろえる。 | 
| がかまえ | 名詞 | 外見。外容。 | 
| かかり | 名詞 | (1)とりかかり。(2)交通の便。(3)諸経費。 | 
| かがり | 名詞 | 縄製の網状のざる。土を運んだり、堆肥を運んだりするのに使う。 | 
| かがる | 動詞・ラ行五段活用 | 糸でからみ縫うこと。 | 
| かかりご | 名詞 | 嗣子。あととり。 | 
| かきまぜ | 名詞 | ごもくめし。 | 
| かく | 動詞・カ行五段活用 | ふんどし、腰巻などを身につける。 | 
| かくさん | 名詞 | 主婦。奥さん。 | 
| かくら | 名詞 | 量。かさ。外見。 | 
| かけぐり | 名詞 | 小さな竹筒に酒を入れ、山の神・水神などに供えるもの。 | 
| かげり | 名詞 | 日陰。 | 
| かさ | 名詞 | かみ手。上流。 | 
| かさがた | 名詞 | 上流の集落。 | 
| かざ | 名詞 | 香。臭。 | 
| かさっぱち | 名詞 | 頭瘡。 | 
| かざむ | 動詞・ラ行五段活用 | 嗅ぐ。 | 
| かざる | 動詞・ラ行五段活用 | 香る。臭う。 | 
| かじ | 名詞 | 楮(こうぞ)。 | 
| かしき | 名詞 | 刈った草をそのまま田の肥料として入れるもの。 | 
| かしくるる | 動詞・ラ行下二段活用 | のびのびせずちぢこまる。 | 
| かじまる | 動詞・ラ行五段活用 | 奥に引っ込む。 | 
| かじむる | 動詞・マ行下二段活用 | 片付ける。かくす。 | 
| かすりぶき | 名詞 | 他人の煙草を吸うこと。 | 
| がせ | 名詞 | やせ衰えて勢のないもの。 | 
| かせえど | 名詞 | 加勢の人。 | 
| かた | 名詞 | 材木をはかる単位。 | 
| がた | 名詞 | 石地。 | 
| かたかた | 名詞 | 下駄など一対のものがそろわないこと。 | 
| かたから | 副詞 | いっこう。まるで。 | 
| かたぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | かたげる。かつぐ。 | 
| かたし | 名詞 | 山茶花(さざんか)。 | 
| かたつら | 名詞 | 片方。片側。 | 
| かたぶし | 名詞 | 肩。肩のあたり。 | 
| かたまえさがり | 名詞 | 着物の前の不揃いな着方。 | 
| がたもん | 名詞 | 頑固者。 | 
| かたりごし | 副詞 | 交互に。 | 
| かたる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)加わる。仲間に入る。まざる。(2)交尾する。 | 
| かつる | 動詞・タ行下二段活用 | (1)加える。仲間に入れる。まぜる。(2)交尾させる。 | 
| かつ | 動詞タ行五段活用 | 臼で穀物などをつく。 | 
| がつ | 助詞 | 「もの」の意味で所有をあらわす。 | 
| がつ | 助詞 | だけ。ほど。 | 
| かつがつ | 副詞 | 使用分ずつ。片っ端から。 | 
| かつく | 動詞カ行五段活用 | なつく。なじむ。 | 
| がっせえ | 副詞 | みな。いっさい。 | 
| かったし | 副詞 | 次から次に。片っ端から。 | 
| かったり | 副詞 | 物のしっかりしていること。頑固。 | 
| がっつり | 副詞 | ちょうど。 | 
| かづと | 名詞 | いぶして蚊をよけるためぼろくずなど中につめたわらづと。三ヶ所などで「ひづと」、七折で「かっこ」、椎葉で「かび」などいう。 | 
| かつぼ | 名詞 | 蚊。 | 
| かっぽ | 名詞 | 竹の筒。「竹のかっぽ」ともいう。「かっぽ」に入れてわかす酒を「かっぽ酒」などという。 | 
| かつゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | かつえる。飢える。 | 
| かつやかす | 動詞・サ行五段活用 | かつえさせる。飢えさせる。 | 
| かづら | 名詞 | 蔓性の草木の総称。 | 
| かてり | 名詞 | (1)交互に。(2)労働の交換。 | 
| かてもん | 名詞 | おかず。副食物。 | 
| かな | 名詞 | 稲の株を数える単位。 | 
| かなせえづら | 名詞 | (1)かなづち。(2)泳げない人。 | 
| がに | 名詞 | かに。 | 
| がねぶ | 名詞 | 山野に自生する蔓草、野ぶどうの一種。ぶどうに似た小さい黒紫色の実をつける。味は甘酸っぱい。 | 
| かのしし | 名詞 | 鹿。 | 
| かばしい | 形容詞 | こうばしい。焼いたり煎ったりしたものの香の形容。 | 
| かぶぎり | 副詞 | 全く。 | 
| かぶたん | 名詞 | 株。切株。 | 
| かぶと | 名詞 | とさか。鶏冠。 | 
| かぶる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)身にうける。責任をとる。(2)浴びる。 | 
| かま | 名詞 | (1)いもなど貯蔵する穴。(2)かまど。 | 
| がま | 名詞 | 水中などにある岩穴。 | 
| かまくる | 動詞・カ行下二段活用 | 心をそれにとられる。かまかける。 | 
| かまげ | 名詞 | かます。叺。 | 
| かまさき | 名詞 | 左手の方。山で仕事する時左右の方向を示すのに、鎌をにぎる右手の方を「かまで」、刃先すなわち左の方を「かまさき」という。 | 
| がまだしもん | 名詞 | 仕事に精を出す人。 | 
| がまだす | 動詞・サ行五段活用 | 精出す。よく働く。 | 
| かまつち | 名詞 | 粘土。かまどを塗るに適した土。 | 
| かまで | 名詞 | 右の方。 | 
| かまや | 名詞 | 台所。炊事場。 | 
| かもう | 動詞・ワ行五段活用 | 交尾する。(主として鳥類に対して) | 
| かやす | 動詞・サ行五段活用 | (1)言う。(罵言)(2)くつがえす。(3)返す。 | 
| かやる | 動詞・ラ行五段活用 | くつがえる。 | 
| から | 名詞 | 身体。体格。 | 
| からうす | 名詞 | ふみ臼。 | 
| からぐる | 動詞ガ行下二段活用 | 着物のすそを折り曲げ上げる。 | 
| からすむぎ | 名詞 | 黒穂病にかかった麦。 | 
| からつ | 名詞 | 陶器。 | 
| からひき | 名詞 | 牛馬耕の時のたづな。 | 
| からめ | 名詞 | (1)受胎しない牛。(2)子を生まない女。 | 
| がり | 名詞 | 屑の粉茶。 | 
| かるい | 名詞 | 竹製の背負い籠。 | 
| かるう | 動詞・サ行五段活用 | 背負う。 | 
| かわご | 名詞 | 衣類などを入れる竹製の行李。 | 
| かわし | 名詞 | 代わり。代金。 | 
| がわたろ | 名詞 | 河童 | 
| がわっぱ | 名詞 | 河童 | 
| かわながれ | 名詞 | (1)水死人。(2)大水の後の流木。 | 
| かん | 名詞 | 風呂などの湯加減。 | 
| がん | 名詞 | 棺。 | 
| がん | 助詞 | 「のもの」の意味で所有をあらわす。 | 
| かんかんぜみ | 名詞 | ひぐらし。かなかな。 | 
| かんくつ | 名詞 | 要領。具合。 | 
| かんぐる | 動詞・ガ行下二段活用 | 頭にのせる。 | 
| がんご | 名詞 | おばけ。妖怪。 | 
| かんたろみみず | 名詞 | 山ミミズ。 | 
| かんちょう | 名詞 | 鹿。 | 
| がんつき | 名詞 | 顔つき。容貌。 | 
| がんぱち | 名詞 | きせるの音。 | 
| がんぽこぜえ | 名詞 | 軽率者。 | 
| かんぽす | 名詞 | 阿呆。馬鹿。 | 
| がんね | 名詞 | 身体四肢の自由。 | 
| かんね | 名詞 | くず。葛。 | 
| き | 助詞 | から。故に。 | 
| きさねえ | 形容詞 | きたない。 | 
| ぎし | 名詞 | がけ。どて。 | 
| きじ | 名詞 | (1)白に灰色の縞ある猫の毛色。(2)髪のまだら刈。 | 
| ぎしぎし | 名詞 | 酸模。すいば。 | 
| きしょく | 名詞 | 気分。気持。 | 
| きじり | 名詞 | 炉辺の最下位の座席。 | 
| きじる | 動詞・ラ行五段活用 | 腹が緩慢にいたむ。 | 
| きじる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)かじる。(2)木片などけずる。 | 
| ぎす | 名詞 | やせた人。 | 
| きたたき | 名詞 | きつつき。 | 
| きちい | 形容詞 | 苦しい。 | 
| きちもず | 名詞 | もず。 | 
| ぎっくり | 名詞 | しゃっくり。 | 
| ぎっちょ | 名詞 | 左利き。「ぎち」「左ぎち」「左ぎっちょ」とも言う。 | 
| きどぐち | 名詞 | 屋敷の入口。 | 
| きのどきい | 形容詞 | 恥ずかしい。決まりが悪い。気の毒な。 | 
| きのんばん | 名詞 | 一昨夜。「きにゅんばん」という地域もある。 | 
| きびしょ | 名詞 | 急須。どびん。 | 
| きびる | 動詞・ラ行五段活用 | くくる。たばねる。 | 
| ぎぼ | 名詞 | 玉。丸く小さく飛び出したもの。 | 
| きほうじ | 名詞 | 気晴らし。 | 
| きむる | 動詞・マ行下二段活用 | 決める。決定する。 | 
| ぎめ | 名詞 | こおろぎなど。秋鳴く虫の総称。 | 
| きもいる | 動詞・ラ行五段活用 | 周旋する。世話する。 | 
| きもがいる | 慣用句 | 胸がやける。 | 
| きもがきれる | 慣用句 | 思い切りがよい。けちけちしない。 | 
| きもがふちい | 慣用句 | 大胆である。 | 
| きもなげえ | 形容詞 | 気が長い。 | 
| きもみじけえ | 形容詞 | 気が短い。 | 
| きやす | 動詞・サ行五段活用 | 消す。 | 
| きゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | 消える。 | 
| きょうくる | 動詞・ラ行五段活用 | からかう。嘲弄する。 | 
| ぎょうせん | 名詞 | 水飴。 | 
| きょうづかきょうづか | 慣用句 | 地震の時のまじまい語。雷鳴の時の「くわばらくわばら」の類。 | 
| ぎゅうらしい | 形容詞 | ぎょうぎょうしい。 | 
| きりがいる | 慣用句 | 茶が湿気を呼び変質する。 | 
| きりめくさい | 慣用句 | きなくさい。 | 
| きる | 助動詞 | 可能をあらわす。 | 
| きんかん | 名詞 | はげ頭。 | 
| きんこぶ | 名詞 | 女郎ぐも。こがねぐも。 | 
| ぎんちょろ | 名詞 | 体の弱小なもの。 | 
| きんぴら | 名詞 | (1)ごぼうと唐辛子を入れて炒めたもの。(2)短気者。強い気質の人。 | 
| きんりょう | 名詞 | 大きな竿ばかり。 | 
| くい | 名詞 | とげ。 | 
| くう | 名詞 | 炭焼き窯の天井。 | 
| くうずる | 動詞・サ行変格活用 | つのる。高まる。 | 
| くける | 動詞・ラ行五段活用 | 間引きする。 | 
| くさす | 動詞・ラ行五段活用 | (1)そしる。悪口を言う。(2)中途でやめる。 | 
| くじ | 名詞 | 苦情。不安。紛争。 | 
| くじにん | 名詞 | いつも不平を言っている人。 | 
| ぐじる | 動詞・ラ行五段活用 | ぶつぶつと不平を言う。 | 
| くじる | 動詞・ラ行五段活用 | 掘る。えぐる。 | 
| くず | 名詞 | 淡水産の小さな亀の一種。 | 
| くせる | 動詞・ラ行五段活用 | 曲がる。くねる。 | 
| くそぶくろ | 名詞 | 鳥の砂嚢。 | 
| くちたたく | 慣用句 | おしゃべりする。 | 
| くちつば | 名詞 | 唇。 | 
| くちはじけ | 名詞 | おしゃべり者。 | 
| くちみず | 名詞 | 食欲や病気のために出る唾液。 | 
| ぐつ | 名詞 | 具合。都合。 | 
| ぐつがへげん | 慣用句 | らちがあかぬ。役に立たぬ。 | 
| ぐつろ | 名詞 | らちのあかぬ人。 | 
| くど | 名詞 | かまど。 | 
| くね | 名詞 | 屋敷林。 | 
| くばる | 動詞・ラ行五段活用 | 火に入って燃える。 | 
| くびくびり | 名詞 | 縊死。 | 
| くびる | 動詞・ラ行五段活用 | 結ぶ。くくる。 | 
| くぶる | 動詞・バ行下二段活用 | くべる。火に入れて燃やす。 | 
| ぐべんしゃ | 名詞 | 金持ち。 | 
| くぼ | 名詞 | くぼんだ土地。 | 
| くぼ | 接尾語 | 餅をつく時の一臼分の単位。 | 
| くぼたまり | 名詞 | くぼ地。 | 
| くやす | 動詞・サ行五段活用 | こわす。くずす。 | 
| くゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | こわれる。くずれる。 | 
| くらすみ | 名詞 | 暗闇。 | 
| くらする | 動詞・サ行下二段活用 | なぐる。たたく。 | 
| くらめ | 名詞 | 夕方。晩。 | 
| くり | 接尾語 | 相撲の組数を数える単位。 | 
| ぐり | 名詞 | 神前に神酒を供えるための小さい竹筒。かけるものを「かけぐり」。立てるものを「立てぐり」という。 | 
| くる | 動詞・ラ行五段活用 | たらす。まく。 | 
| くる | 動詞・カ行変格活用 | 行く。 | 
| ぐるる | 動詞・ラ行下二段活用 | 邪道に入り怠ける。ぐれる。 | 
| くれえどれ | 名詞 | 不精者。 | 
| くろ | 名詞 | 片隅。片端。 | 
| くろぎ | 名詞 | まさき。 | 
| くろぎり | 名詞 | 山や田畑の境の草を刈ること。 | 
| くろじん | 名詞 | 内出血のための紫班。 | 
| くろなる | 慣用句 | 暗くなる。 | 
| くろなりがた | 名詞 | 夕方。 | 
| くろぼゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | 泣き叫ぶ。 | 
| ぐゎてえ | 形容詞 | ゆるい。 | 
| ぐゎやる | 動詞・ラ行五段活用 | がやがや言う。さわぐ。 | 
| ぐゎん | 名詞 | 同等。もともと。損得なし。 | 
| くゎんじん | 名詞 | 乞食。 | 
| くゎんぜ | 名詞 | 便所。 | 
| くゎんぜむし | 名詞 | 便所の虫。「かんぜむし」とも言う。 | 
| くゎんそ | 名詞 | 萱草。 | 
| ぐゎんたれ | 名詞 | 粗末なもの。よくないもの。 | 
| ぐんじゅう | 名詞 | 痘痕。 | 
| くんずく | 動詞・カ行五段活用 | うつむく。 | 
| け | 接頭語 | 動詞に冠してやや意を強める働きがある。 | 
| げ | 助詞 | じ。のために。 | 
| けえさま | 名詞 | さかさま。うらはら。 | 
| げえせずり | 副詞 | みんなづれ。 | 
| けえらかす | 動詞・サ行五段活用 | かえす。卵をかえす。 | 
| けえるる | 動詞・ラ行下二段活用 | 卵から生まれ出る。かえる。 | 
| げえろ | 名詞 | おたまじゃくし。 | 
| げさくな | 形容動詞 | 下品な。 | 
| げす | 名詞 | からたち。 | 
| けそけそする | 慣用句 | おちつきなくよろよろする。 | 
| げたのはま | 名詞 | げたのは。 | 
| げつ | 名詞 | 一番あと。びり。 | 
| けっく | 副詞 | かえって。 | 
| けっくに | 副詞 | すっかり。 | 
| けつまづく | 動詞・カ行五段活用 | つまづく。 | 
| げうど | 名詞 | つきもの。邪神。犬神。蛇神。 | 
| げな | 助詞 | そうな。由。 | 
| げる | 動詞・ラ行五段活用 | 変種する。 | 
| げん | 名詞 | 縁起。 | 
| げん | 名詞 | ききめ。効果。 | 
| けんけんのくそかきのごたる | 慣用句 | 手足の非常によごれてきたないものの形容で、「けんけん」はきじ(鳥)で「くそかき」は脚である。きじは体、羽毛の美しさに比し、脚が汚いのでそういう。 | 
| げんじゃ | 名詞 | 祈祷師。 | 
| けんたいな | 形容動詞 | 当然のようにふるまうようす。 | 
| けんたいぶる | 動詞・ラ行五段活用 | 威張る。 | 
| けんと | 名詞 | 縁起。 | 
| けんど | 接続詞 | けれど。 | 
| こうかす | 動詞・サ行五段活用 | 乾かす。 | 
| こうかのき | 名詞 | ねむの木。合歓木。 | 
| ごうさり | 名詞 | 道楽者。怠け者。(罵言) | 
| こうずう | 名詞 | ふくろう。 | 
| こうせき | 名詞 | 俳優のせりふ。 | 
| こうせみ | 名詞 | かわせみ。 | 
| こうぞりあて | 名詞 | 葬儀のとき、なくなった人の頭にかみそりをあてる儀式をいう。 | 
| こうだいなもん | 慣用句 | 結構な品。 | 
| こうと | 名詞 | 地味。質素。 | 
| こうね | 名詞 | 馬のたてがみの部分。 | 
| ごうら | 名詞 | 磧。小石などがごろごろした川原。 | 
| こえじょうけ | 名詞 | 肥料などまく時に使う竹製のざる。 | 
| こえまつ | 名詞 | 松の樹脂の多いもの。松明用の松。 | 
| こかす | 動詞・サ行五段活用 | 倒す。転ばす。 | 
| こがら | 名詞 | からすき。 | 
| こがれ | 名詞 | こげた飯。 | 
| こがるる | 動詞ラ行下二段活用 | こげる。 | 
| ごき | 名詞 | 漆器の椀 | 
| こぎる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)値切る。(2)小さく切る。 | 
| こぎん | 名詞 | 麻製の仕事着。 | 
| ごくどれ | 名詞 | 道楽者。怠け者。 | 
| こくる | 動詞・カ行下二段活用 | 倒れる。転ぶ。 | 
| こけ | 名詞 | 垢。苔。 | 
| こげ | 副詞 | このように。 | 
| こげな | 連体詞 | このような。 | 
| こごゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | こごえる。 | 
| こさぐ | 動詞・ガ行五段活用 | かきけずる。 | 
| こざね | 名詞 | 穀物をひきわったもの。 | 
| こさんちく | 名詞 | 布袋竹 | 
| ごし | 助詞 | と共に。ぐるみ。 | 
| こしい | 形容詞 | ずるい。 | 
| こしき | 名詞 | せいろう。 | 
| こじくる | 動詞・カ行下二段活用 | こごえる。かじかむ。 | 
| こしはだぬぎ | 名詞 | もろはだぬぎ。 | 
| こしびと | 名詞 | 小僧。(罵言) | 
| こずいばば | 名詞 | 産婆。 | 
| こずまる | 動詞・ラ行五段活用 | 積み重なる。 | 
| こずみ | 名詞 | 積み重ねたもの。 | 
| こずむ | 動詞・マ行五段活用 | 積み重ねる。 | 
| こせ | 名詞 | 悪質慢性の皮膚病。 | 
| ごぜ | 名詞 | 盲女の三味線ひき。 | 
| ごそごそ | 副詞 | さっさと。 | 
| ごたる | 助動詞 | のようだ。の如くある。 | 
| ごち | 助詞 | と共に。ぐるみ。 | 
| ごつ | 助動詞 | 如く。のように。 | 
| ごつい | 形容詞 | 大きい。強い。 | 
| ごつう | 副詞 | 大そう。えらく。 | 
| こっけまくり | 副詞 | 一目散に。 | 
| こっち | 名詞 | 牡牛。「こち」ともいう。 | 
| ごっとおき | 名詞 | 起きるとすぐ。 | 
| ごてえ | 名詞 | 身体。 | 
| こてまり | 名詞 | かたまり。塊。 | 
| ことぼし | 名詞 | 提灯の類で提げる様に作ったもの。 | 
| こどり | 名詞 | そばにいて助手的な仕事をする手伝い。 | 
| ことわり | 名詞 | 謝罪。 | 
| ことわる | 動詞・ラ行五段活用 | 謝罪する。謝る。 | 
| こないだ | 名詞 | 此の間。先日。 | 
| こなす | 動詞・サ行五段活用 | いじめる。 | 
| ごぬる | 動詞・ナ行下二段活用 | 死ぬ。 | 
| こばしり | 名詞 | 村の布令を伝達する役。「こぶれ」ともいう。 | 
| ごひ | 名詞 | 御幣。 | 
| こびっちょ | 名詞 | 小さいもの。小僧。(罵言) | 
| こびる | 名詞 | 昼食と夕食の間の食事。 | 
| こぶ | 名詞 | 蜘蛛。 | 
| こぶのえ | 名詞 | 蜘蛛の巣。 | 
| こぶる | 動詞・ラ行五段活用 | かじりついて食う。 | 
| こま | 名詞 | 牡馬。 | 
| ごもく | 名詞 | 塵芥。水辺に流れる塵芥木片など。 | 
| こよき | 名詞 | 今晩。今宵。 | 
| こらゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | (1)こらえる。我慢する。(2)許す。 | 
| こり | 名詞 | これ。 | 
| ごり | 名詞 | 沈殿物。 | 
| こわり | 名詞 | しこり。身体の一部が異常に固くなること。 | 
| こわる | 動詞・ラ行五段活用 | 身体の一部が固くなる。 | 
| こん | 接尾語 | 魚を数える単位。 | 
| こんげ | 副詞 | このように。この方向に。 | 
| こんげな | 連体詞 | このような。 | 
| ごんのじゅう | 名詞 | 腸チフス。 | 
| こんめえ | 形容詞 | 小さい。細い。 | 
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.