原田欣三著「西臼杵方言考」1952年(初版)1968年(第2版)を元に、一部改編し集成しました。
| 高千穂弁 | 品詞 | 標準語の意味 | 
| あいさ | 名詞 | 間。すき。 | 
| あおびき | 名詞 | 雨蛙。 | 
| あかし | 名詞 | ともしび。 | 
| あかす | 動詞・サ行五段活用 | ともしびをつける。 | 
| あかはら | 名詞 | (1)いもり。(2)赤痢。 | 
| あがり | 名詞 | あげく。とどのつまり。 | 
| あがる | 動詞・ラ行五段活用 | (1)雨がやむ。(2)学校から帰る。(3)学校を卒業する。 | 
| あぎ | 名詞 | あご。 | 
| あきおち | 名詞 | 稲作で植付けからある時期まで順調に成長し、秋の出穂期ごろからだんだん作柄が悪くなること。 | 
| あきざくら | 名詞 | コスモス。 | 
| あく | 名詞 | 灰分。 | 
| あくせうつ | 慣用句 | もてあます。始末がつかぬ。 | 
| あくせな | 連体詞 | しようのない。始末の悪い。 | 
| あくど | 名詞 | 灰。 | 
| あぐり | 名詞 | あみをすくあみ針。 | 
| あくゎたんと | 副詞 | ぼうぜんと。ぼんやりと。 | 
| あげ | 名詞 | 高地。台地。 | 
| あげ | 副詞 | あのように。 | 
| あげな | 連体詞 | あのような。 | 
| あけえ | 形容詞 | (1)明るい。(2)赤い。 | 
| あごたたく | 慣用句 | おしゃべりする。 | 
| あさぎ | 名詞 | おがら。麻の皮をはいだ後の木。 | 
| あさってのほうをみる | 慣用句 | 見当違いの方を見る。 | 
| あしかた | 名詞 | あしあと。 | 
| あしだか | 名詞 | 蚊の一種。 | 
| あしつぎ | 名詞 | 踏み台。 | 
| あしなか | 名詞 | 藁製草履の短いもの。 | 
| あしのはら | 名詞 | 足の裏。 | 
| あしや | 名詞 | 鉄製の茶釜。 | 
| あぜほぐり | 名詞 | おけら。 | 
| あせる | 動詞・ラ行五段活用 | かきまわし扱う。 | 
| あただに | 形容動詞 | 急に。 | 
| あたまのさら | 名詞 | 頭頂の旋毛。つむじ。 | 
| あたる | 動詞・ラ行五段活用 | ふれる。さわる。 | 
| あたれえ | 形容詞 | 惜しい。 | 
| あっちこっち | 副詞 | あべこべ。反対。 | 
| あっぽ | 名詞 | はきもの。(幼児語) | 
| あど | 名詞 | 足の踵。 | 
| あといり | 名詞 | 後妻。 | 
| あとばらがせく | 慣用句 | 事の終わった後まで迷惑なことが続く。 | 
| あば | 名詞 | 新しいこと。 | 
| あばかん | 慣用句 | 始末につかぬように多い。 | 
| あばくる | 動詞・カ行下二段活用 | 腫れ物など増え広がる。 | 
| あぶく | 名詞 | 泡。 | 
| あぼ | 名詞 | 幼児。 | 
| あまうり | 名詞 | まくわうり。 | 
| あまめ | 名詞 | 火に当って皮膚に生ずる斑紋。 | 
| あめがた | 名詞 | あめ。 | 
| あやす | 動詞・サ行五段活用 | 穀物などの実を穂よりはなす。 | 
| あゆる | 動詞・ヤ行下二段活用 | 枝・穂などから花実などが落ちる。 | 
| あらがましい | 形容詞 | 荒っぽい。 | 
| あらくたましい | 形容詞 | 荒っぽい。 | 
| あらけねえ | 形容詞 | 荒っぽい。 | 
| あらせ | 名詞 | (1)荒れた原野(2)流れの急な川の瀬。 | 
| あらびるる | 動詞・ラ行下二段活用 | いかりあばれる。 | 
| ありあうもん | 慣用句 | ありあわせのもの。 | 
| あれ | 名詞 | 餅などのとり粉。 | 
| あんげ | 副詞 | あのように。あの方向に。 | 
| あんげな | 連体詞 | あのような。 | 
| あんど | 副詞 | 十分に。 | 
| あんどする | 動詞・サ行変格活用 | 飽く。 | 
| いいだ | 名詞 | 桶屋。 | 
| いいて | 副詞 | いつでも。しばしば。 | 
| いいら | 感動詞 | 冷たい時に発する。 | 
| いいとり | 名詞 | 労役の交換。 | 
| いお | 名詞 | 魚。 | 
| いかう | 動詞・ワ行五段活用 | 作物を培う。 | 
| いかなこつ | 副詞 | まさか。 | 
| いかる | 動詞・ラ行五段活用 | 埋まる。 | 
| いがれえ | 形容詞 | 塩辛い。 | 
| いき | 名詞 | 咳。 | 
| いきなりな | 形容動詞 | だらしなく放置する。 | 
| いぐち | 名詞 | みつくち。 | 
| いくる | 動詞・カ行下二段活用 | 埋める。 | 
| いげ | 名詞 | とげ。草木の茎葉のとげ。 | 
| いけずむ | 動詞・マ行五段活用 | いきむ。腹に力をはりつめる。 | 
| いけちょんが | 名詞 | 片足とび。 | 
| いけどしより | 名詞 | としより(罵言) | 
| いげぼたん | 名詞 | 野ばら。 | 
| いけほり | 名詞 | 葬いの穴ほり。 | 
| いご | 名詞 | 清水の湧き出るところ。 | 
| いさぎい | 形容詞 | 大層な。 | 
| いざちい | 形容詞 | す早い。機敏な。 | 
| いしごろた | 名詞 | ごろごろした石。 | 
| いしたたき | 名詞 | せきれいの別名。 | 
| いじる | 動詞・ラ行五段活用 | 手を触れてもてあそぶ。さわる。 | 
| いずめえ | 名詞 | 座ったさま。行儀。 | 
| いぜき | 名詞 | 井堰。川水を堰き止めた所。 | 
| いぜる | 動詞・ラ行五段活用 | 怒ってうなる。 | 
| いたじきばらい | 名詞 | 婚礼などの翌日の慰労宴。 | 
| いらんこつ | 名詞 | つまらぬこと。 | 
| いちりだま | 名詞 | 一厘玉。飴玉。 | 
| いちべえ | 副詞 | ますます。なお一層。 | 
| いっかくる | 動詞・カ行下二段活用 | あびせかける。 | 
| いっかやす | 動詞・サ行五段活用 | 水など容器に入ったものを、さかさにして一度に出してしまう。 | 
| いつくる | 動詞・カ行下二段活用 | 結びつける。 | 
| いっこむ | 動詞・マ行五段活用 | そそぎこむ。 | 
| いっこん | 名詞 | 一尾。(魚を数えるとき使う。) | 
| いっそ | 名詞 | みんな。 | 
| いっそし | 名詞 | みんな。(「一統衆」よりの転か?) | 
| いっちょらい | 名詞 | 晴れ着。一丁羅。 | 
| いっちょん | 副詞 | すこしも。 | 
| いつでんかつでん | 副詞 | いつでも。 | 
| いっぺこっぺ | 副詞 | いっぱい。あちらこちら。 | 
| いで | 名詞 | 用水路。 | 
| いなじ | 名詞 | 刈り取った稲・麦などを束ねるためにわらの先を結び合わせて継いだもの。 | 
| いぬがみ | 名詞 | 犬の霊のとりついたもの。 | 
| いぬる | 動詞・ナ行変格活用または ナ行五段活用  | 
      帰る。 | 
| いびくる | 動詞・ラ行五段活用 | 扱う。もてあそぶ。 | 
| いびる | 動詞・ラ行五段活用 | 扱う。もてあそぶ。 | 
| いひゅうもん | 名詞 | 変人。 | 
| いぼし | 名詞 | あおき。 | 
| いみらかす | 動詞・サ行五段活用 | ふやす。 | 
| いみる | 動詞・ラ行五段活用 | ふえる。 | 
| いめ | 名詞 | 夢。 | 
| いもがしら | 名詞 | さといもの大きいもの。 | 
| いもがま | 名詞 | いもなど貯蔵する穴。 | 
| いりこ | 名詞 | 頭の垢。ふけ。(老人層に残る。) | 
| いれくる | 動詞・ラ行五段活用 | 他人をだまして自分の利をはかる。 | 
| いれこむ | 動詞・マ行五段活用 | あわてる。 | 
| いろう | 動詞・ワ行五段活用 | 扱う。かかり合う。 | 
| いろかす | 動詞・サ行五段活用 | 乾かす。 | 
| いろく | 動詞・カ行五段活用 | 乾く。 | 
| いんにゃ | 感動詞 | 否。いいえ。 | 
| いんのくそ | 名詞 | 麦粒腫。ものもらい。 | 
| ううごつ | 名詞 | 大変なこと。 | 
| ううさびな | 形容動詞 | 大味な。小味のないこと。 | 
| ううづつ | 名詞 | うそ。ほら。 | 
| うええご | 名詞 | 腋臭。わきが。 | 
| うけ | 名詞 | 箱型・籠型など、魚が入ったら出られないように装置した入り口を付け、中に餌などを入れて水中に沈めておいて魚を捕らえる漁具。形・大きさいろいろなものがある。 | 
| うし | 名詞 | 家屋のはり。梁。 | 
| うじ | 名詞 | 猪・鹿・兔などの一定の通り道。 | 
| うしたる | 動詞・ラ行五段活用 | なくなる | 
| うしつる | 動詞・タ行下二段活用 | なくする。すてる。 | 
| うすぐれえ | 形容詞 | うすぐらい。 | 
| うする | 動詞・サ行下二段活用 | 牛馬に荷を負わせる。 | 
| うぜぐるしい | 形容詞 | 狭く汚らしい。 | 
| うぜらしい | 形容詞 | うるさい。 | 
| うそっぱち | 名詞 | うそ。 | 
| うだく | 動詞・カ五段活用行 | 抱く。 | 
| うち | 名詞 | 私。 | 
| うちい | 形容詞 | うとい。不案内である。 | 
| うちあげ | 名詞 | 行事等の後の振る舞い酒。 | 
| うちあめ | 名詞 | 屋内に降り込むような横雨。 | 
| うっちょく | 動詞・カ行五段活用 | 捨てておく。放置する。 | 
| うっつかっつ | 名詞 | 勢力が匹敵するさま。 | 
| うっぽがす | 動詞・サ行五段活用 | (1)穴をあける。(2)金銭面の穴をあける。 | 
| うてあう | 動詞・ワ行五段活用 | 相手になる。 | 
| うと | 名詞 | 木の洞穴。 | 
| うどむ | 動詞・マ行五段活用 | 鳴動する。ひびく。 | 
| うな | 名詞 | おまえは。(罵言) | 
| うなめ | 名詞 | 牝牛。 | 
| うぶる | 動詞・バ行下二段活用 | 混ぜ合わせて平均にする。 | 
| うまのり | 名詞 | かや木ぶき屋根の棟をおさえている千木形のこと。 | 
| うみそ | 名詞 | 紡いだ麻糸。 | 
| うみる | 動詞・ラ行五段活用 | 蒸れる。 | 
| うむ | 動詞・マ行五段活用 | 麻糸を紡ぐ。 | 
| うむす | 動詞・サ行五段活用 | (1)蒸す。(2)卵をかえす。(3)蒸し暑い。 | 
| うら | 名詞 | 梢。枝。 | 
| うらはら | 名詞 | 反対。あべこべ。 | 
| うりい | 名詞 | 雨。慈雨。 | 
| うるる | 動詞ラ行下二段活用 | 熟す。色づく。 | 
| うろ | 名詞 | 木の洞穴。 | 
| え | 名詞 | 家。 | 
| え | 副詞 | 動詞の上において可能をあらわす。 | 
| え | 名詞 | えさ。 | 
| ええくれえのこつ | 慣用句 | いいかげんなこと。 | 
| ええと | 名詞 | 灸。「やいと」の母音のai変化。 | 
| えぎい | 形容詞 | (1)えぐい。苦しくて喉を刺激していらいらするような風味。(2)そのような感じのする人をさしていう。 | 
| えくらいぼ | 名詞 | よっぱらい。 | 
| えくらう | 動詞・ワ行五段活用 | 酒に酔う。 | 
| えご | 名詞 | 川の深くてよどんでいるところ。 | 
| えしれん | 連体詞 | つまらぬ。わけのわからぬ。 | 
| えじい | 形容詞 | ずるい。 | 
| えずく | 動詞・カ行五段活用 | 嘔吐する。 | 
| えだ | 名詞 | うで。 | 
| えっと | 副詞 | あまり。さほど。 | 
| えて | 名詞 | 得意なこと。熟練していること。 | 
| えびら | 名詞 | かや製の平たい箱で椎茸の乾燥などに用いる。古くは養蚕用の竹かごなどに「えびら」といったらしいが、今それは「ばら」という。 | 
| えべ | 名詞 | 「アマドコロ」という植物の方言名。春先の山菜として食べられている。 | 
| えらしい | 形容詞 | 愛らしい。 | 
| えれ | 副詞 | たいそう。 | 
| えれえ | 形容詞 | 偉い。 | 
| えろ | 副詞 | たいそう。 | 
| えんざ | 名詞 | 藁・いなどで丸く編んだ敷物。 | 
| えんずまめ | 名詞 | えんどう。 | 
| えんつち | 名詞 | 天井うら。屋根うら。 | 
| えんばな | 名詞 | えんさき。 | 
| お | 名詞 | 麻。 | 
| おい | 感動詞 | 呼ばれた時の返事。 | 
| おいこかす | 動詞・サ行五段活用 | 追い越す。 | 
| おうかん | 名詞 | 大道。大路。 | 
| おうきに | 感動詞 | ありがとう(あいさつ語) | 
| おうだれ | 名詞 | 家の庇を大きく出したもの。 | 
| おうどう | 名詞 | 横着。 | 
| おおどし | 名詞 | 大晦日。 | 
| おおね | 副詞 | 概して。だいたい。 | 
| おえくる | 動詞・ラ行五段活用 | 硬直する。 | 
| おえる | 動詞・ラ行下一段活用 | 生ずる。生える。 | 
| おかざり | 名詞 | 神仏に供える餅・菓子など。 | 
| おかさね | 名詞 | 鏡餅。 | 
| おかしい | 形容詞 | (1)醜い。(2)恥ずかしい。(3)変な。 | 
| おがんちょろ | 名詞 | かまきり。 | 
| おきせん | 名詞 | 恋人。情婦。 | 
| おきり | 名詞 | おき。炭火の赤くおこったもの。 | 
| おぐらもち | 名詞 | もぐらもち。 | 
| おこ | 名詞 | てんびんぼう。 | 
| おごけ | 名詞 | 紡いだ麻糸を入れる曲げ物の器。 | 
| おごさま | 名詞 | 仏事に使う米の粉製のだんご。 | 
| おごる | 動詞・ラ行五段活用 | 叱る。 | 
| おじい | 形容詞 | 恐ろしい。こわい。 | 
| おしき | 名詞 | 膳。(老人層のみ) | 
| おしこみ | 名詞 | おしいれ。 | 
| おじゃみ | 名詞 | お手玉。 | 
| おすじ | 名詞 | 魔物の通る道筋。 | 
| おずむ | 動詞・マ行五段活用 | 目覚める。 | 
| おせ | 名詞 | 大人。成人。 | 
| おだるる | 動詞・ラ行下二段活用 | 勢がおとろえる。 | 
| おちょくる | 動詞ラ行五段活用 | からかう。嘲弄する。 | 
| おとこぎれ | 名詞 | 男っ気。 | 
| おとこし | 名詞 | (1)男の人たち。(2)下男。 | 
| おどし | 名詞 | かかし。またはこれに類するもの。 | 
| おどれ | 名詞 | おのれ。(罵言) | 
| おっとろし | 副詞 | たいそう。おどろくほど。 | 
| おどん | 名詞 | 私。私たち。 | 
| おなごし | 名詞 | (1)女の人たち。(2)下女。 | 
| おばね | 名詞 | 山の背。分水嶺となったところ。 | 
| おひきむし | 名詞 | 便所の虫。糞蛹。 | 
| おびく | 動詞・カ行五段活用 | 小魚を指先で料理すること。 | 
| おみきあげ | 名詞 | さかもり。 | 
| おめく | 動詞・カ行五段活用 | 叫ぶ。 | 
| おもて | 名詞 | (1)多数の客を招ずる広間。(2)神楽に使う神面。 | 
| おやかたご | 名詞 | 長男。 | 
| おやけ | 名詞 | 戸主。家長。 | 
| おらぶ | 動詞・バ行五段活用 | 叫ぶ。 | 
| おり | 名詞 | 私。 | 
| おりいろ | 名詞 | 紺色。 | 
| おりや | 名詞 | 物置などに対して居宅をいう。 | 
| おろ | 副詞 | 悪く。不十分な。 | 
| おんか | 名詞 | たくさん。十分に。 | 
| おんじ | 名詞 | 戸主の弟などの妻帯せず部屋住のまま年老いても同居するもの。 | 
| おんどむ | 名詞 | 私。私たち。 | 
| おんどん | 名詞 | 私。私たち。 | 
| おんばこ | 名詞 | 車前草。おおばこ。 | 
ページ上の文・画像の著作権は特に断りがない限り、高千穂町教育委員会に帰属します。無断複製を禁じます。(2002年5月14日) Takachiho Board of Education © 2002, All Right Reserved.